時こくと時間

3年生

小3 時こくを求める(何分前、何時間何分前)

時こくから時間をさかのぼって、前の時こくを求める問題です。「〇分前」「〇時間〇分前」という言葉の意味をしっかり理解することが大切です。日常生活でも「30分前に家を出る」「1時間前に集合」など、よく使う考え方なので、しっかり練習しましょう。学...
時こくと時間

時こくと時間の文章題

小3で学習する時こくと時間の総合的な文章題の練習プリントです。基本的な時こくと時間の問題を学習してから取り組んでください。 時間のたんい 午前と午後をまたぐ時間 あわせて何時間何分(時間のたし算) 何分間、何時間何分 (時間のひき算) 何分...
時こくと時間

小3 時こくを求める(何分後、何時間何分後

何分後、何時間何分後の時こくを求める問題です。60分=1時間になることをしっかり理解して、時計を見ながら練習しましょう。学習のポイント1. 何分後の時こくの求め方例題1:何分後の時こくを求める問題:いま9時45分です。20分後の時こくは何時...
時こくと時間

小3 時間を求める(何分間、何時間何分 時間のひき算)

時間の長さを求める計算は、毎日の生活でよく使う大切な計算です。この学習では、始まりの時こくから終わりの時こくまでの時間を求める基本的な方法を学びます。学習のポイント時間をまたぐときの計算方法を理解する何分間かを正しく求める何時間何分かを求め...
時こくと時間

小3 あわせて何時間何分(時間のたし算)

時間のたし算は、毎日の生活でよく使う大切な計算です。この学習では、時間を足し合わせる基本的な方法を学びます。時間のたんいの学習をしてから取り組んでみてください。学習のポイント 60分を超える時間の計算方法を理解する 時間と分を正しく合計する...
時こくと時間

時間のたんい 小3(時間の単位を変える問題)

はじめに小学3年生で学ぶ時間の単位変換は、日常生活でもよく使う大切になります。「分」「秒」「時間」の単位を正しく変換できるようになると、時刻や時間の計算が簡単にできるようになります。この単元は少し難しく感じるかもしれませんが、基本的な関係(...
3年生

午前と午後をまたぐ時間

午前と午後をまたく時間をもとめる練習問題プリントです。すぐにわかりづらい場合は、問題プリントのように数直線を書いたり、時計を見ながら考えてみましょう。また、日常生活の中で自分で問題を作って考えてみるようにしてください。例)学校にいる時間は何...
3年生

時こくと時間 もとめ方

時こくと時間のもとめ方の問題です。苦手になることが多い単元ですので、まずは線分図で考える問題を作ってみました。計算方法などがよく分からない場合は、同じような図を自分でかけるようになるまで練習してみてください。図がスムーズに書けるようになって...
3年生

時間のたし算、ひき算 ひっ算

時間の計算を筆算で求める計算練習プリントです。くり上げは60分=1時間 くり下げは1時間=60分 という概念がよくわかってないと、難しく感じるかもしれません。基本的な計算方法を身につけてから取り組むようにしてください。中学受験を目指す場合は...
スポンサーリンク