いろいろな三角形と角小3 いろいろな三角形と角 三角形の種類と角の基本を学習するプリントです。 学習のポイント 三角形の種類は2年生で学習した直角三角形に、二等辺三角形と正三角形が加わります。辺の長さや角度をしっかり学習しましょう。 また、コンパスを使って、二等辺三角形や正三角... 2023.01.18いろいろな三角形と角算数
3年生小3 円と球の問題 円と球に関する基本問題、応用問題です。 学年が上がったときに、図形の問題に強くなるために、いろいろな問題を解いてみることをおすすめします。中学受験を考えている場合は難しい問題にもチャレンジしてみましょう。 →直径と半径、円のかきかた... 2016.08.083年生円と球算数
3年生小3 円 直径と半径 円のかきかた(コンパスでもようをかく) 円の直径と半径の基本的な知識を身につけ、コンパスを使って円を書く練習をする問題です。 小3のうちにコンパスの使い方をしっかり身につけることが大切になります。 上手く円を書けるように、何度も練習してください。 コンパスの使い方の... 2022.12.213年生円と球算数
小数小3 小数のたし算・ひき算 計算と文章題 小学3年生の小数第一位までの小数のたし算、ひき算の計算と文章題の練習問題です。 小数あらわし方を学習したあと、基本的な小数のたし算、ひき算の考え方を理解してから取り組んでください。 学習のポイント つぎのような整数と小数のたし算、... 2022.12.14小数算数
3年生小3 小数のあらわしかた 小3で学習する小数の基本的な表し方の問題です。 小数の大きさを図や数直線で表す、小数のしくみ、大きさくらべなどをしっかり学習するようにしてください。定規、はかり、計量カップなど身近なもので小数の表し方を学習することも大切です。 ... 2016.09.013年生小数算数
3年生小3 分母が同じ分数のたし算・ひき算と文章題 分母が同じ分数のたし算、ひき算の計算のやり方と文章題の問題です。 分子のみの加減の計算ですので、難しくはありませんが、分数の理解を深めるために計算のやり方と図で表して説明出来るようにしましょう。 また、文章題は図で説明出来るよう... 2022.11.233年生分数算数
3年生小3 分数 小3の分数の基本を学習するプリントです。 学習のポイント 1mの長さのテープをもとに分数の基本を学習します。 色を塗った部分はもとの大きさの 5分の1 \( \LARGE\frac{1}{5} \)m と表せま... 2022.11.173年生分数算数
なんばんめ小1 ならびかた(じゅんばん) 前からなん番目などの順番を考える問題です。 例 下の図のように子どもが並んでいるところを考えます。 この図で けんじさんは まえから 4ばんめ けんじさんの まえには 3人います。 この、なんばんめと、前や後ろに何... 2022.11.08なんばんめ算数1年生
なんばんめ小1 ものの いち (なんばんめ) 上から下から なん番目、 右から左から なん番目か 考えて、もののいちを表す問題です。 基準となる位置と方向(左からなど)から数えることに注意して問題を解くように練習しましょう。 →なんばんめ(ものの じゅんばん) 練習問題を... 2022.10.31なんばんめ1年生
なんばんめなんばんめ 1番目、2番目などの順序や位置を表す数の問題です。 基準となる位置と方向(左からなど)から数えることに注意して問題を解くように練習しましょう。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。... 2016.04.16なんばんめ算数1年生