低学年向け音読プリント 名作を読む1 小1から

スポンサーリンク

小学校1年生から使える、音読プリントです。低学年の音読教材としてご利用ください。

音読のやり方

名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。そのためにはまず音読が大切です。
ゆっくりと声を出しながら読んでください。そのとき、つぎのふたつのことに気をつけてください。

(1)「が」や「は」、「を」や「に」といった助詞をしっかりと読むこと。
(2)文末をしっかりと読むこと。

子どもは早く読み進めようとして、助詞や文末のひらがなのところを曖昧に読んでしまうことがあります。しかし、それでは読解力は身につきません。すべての文をしっかりと、ゆっくり読む習慣をまず身につけてください。
また、本文を読んでいるなかで、わからない言葉があったら、お子さんと一緒に国語辞典を調べてください。これも大切な国語の勉強になります。

音読のやり方はこちらの記事を参考にしてください。

低学年の読解力を高める効果的な音読練習法
低学年のお子さんの読解力を高めるには、音読の習慣が非常に効果的です。小学校低学年は文字の習得と読解の基礎を築く重要な時期です。この時期に適した音読の方法を取り入れることで、国語の力を大きく伸ばすことができます。低学年ならではの音読の効果低学...

小学校3年生から高学年向けの音読プリントはこちら

音読におすすめ

賢い子になる まいにち1分おんどく大百科366

新品価格
¥1,650から
(2022/8/28 23:02時点)

音読プリントをダウンロードする

青空文庫より新美南吉の作品

*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

1枚づつ スラスラ読めるようになるまで、繰り返し音読しましょう。

がちょうのたんじょうび

gachonotanjyoubi1のサムネイル
gachonotanjyoubi2のサムネイル
gachonotanjyoubi3のサムネイル
gachonotanjyoubi4のサムネイル
gachonotanjyoubi5のサムネイル

かにのしょうばい

kaninosyobai1のサムネイル
kaninosyobai2のサムネイル
kaninosyobai3のサムネイル
kaninosyobai4のサムネイル
kaninosyobai5のサムネイル

あし

asi1のサムネイル
asi2のサムネイル
asi3のサムネイル
asi4のサムネイル

→低学年向け音読プリント 名作を読む2

 

 

タイトルとURLをコピーしました