20までの かず たすのかな ひくのかな(たしざん と ひきざん) たしざんと ひきざんの 混ざった文章題です。文章をしっかり読んで式を作る練習になります。たしざんか ひきざんかを すぐに判断出来るようにしないと、今後学年が上がった時に、文章題が苦手になることもあります。確実に出来るように、いろいろな問題を... 2019.02.26 2022.10.09 20までの かずたしざんとひきざん算数1年生
20までのたしざん くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん) ぶんしょうだい くりあがりのあるたしざん(20までのたしざん)の文章題です。基本的な問題、問題をよく読まないと式を作れない問題があります。くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん)がしっかりできたら、とりくんでみてください。ぶんしょうだいの学習におす... 2016.12.17 2022.10.04 20までのたしざん算数1年生
20までのたしざん くりあがりのある たしざん (20までの たしざん) くりあがりのある たし算の基本的な考え方の問題です。たす数かたされる数のどちらかを分解して10のまとまりをつくるという考え方を身につけます。上の学年の筆算を学習するときのたし算の基本となる考え方なので、しっかり出来るようにしておきましょう。... 2016.10.04 2022.10.04 20までのたしざん算数1年生
3年生 小3 大きな数 いろいろな問題 小3の一万より大きく一億までの数のいろいろな文章題です。中学受験を意識したやや難しい問題もふくまれていますので、基本がしっかりできるようになったら是非チャレンジしてみましょう。大きな数の基本はこちら 1万より大きい数 10倍、100倍、10... 2022.09.11 2022.09.13 3年生大きな数算数
3年生 時こくと時間の文章題 時こくと時間の文章題の練習プリントです。基本的な計算のやり方が出来るようになってから取り組みましょう。時こくと時間の計算時こくと時間の問題は日常の中でも問題を作りやすい思います。毎日の生活の中で時こくや時間を意識をするようにしてください。時... 2016.05.02 2022.09.12 3年生時こくと時間算数
3年生 大きな数1(1万以上の数) 1万以上大きな数の問題です。学習のポイントまずは、身近にある1万以上の数を考えてみてください。1万円札や、住んでいる市の人口など、具体的に大きな数をどこに使うかを確かめてみてください。数について分かれば、内容はそんなに難しくありませんが、位... 2016.06.27 2022.09.10 3年生大きな数算数
3年生 □を使った式の作り方 □を使った式の作り方の問題です。問題の示す通りに数量の関係を式で表すことが大切になります。今後の文章題の読みとりや、中学生の方程式の作り方まで繋がります。しっかり理解出来ているか確認しながら問題演習をするようにしてください。計算問題をやる前... 2019.09.21 2022.08.05 3年生□を使った式算数
3年生 時こくと時間 計算のやり方 時こくと時間の計算のやり方を考えるプリント問題です。時計の図を見ないと、何分後や間の時間が分からない状態では、問題を解くのに時間がかかってしまうので、できるだけ早く自分なりに計算できるよう身につけてください。計算の考え方が2種類あるプリント... 2016.04.30 2022.07.29 3年生算数
3年生 3年生の算数のまとめ 基本〜標準 3年生の算数のまとめの問題です。基本的な計算、文章題、図形の問題をピックアップしています。4年生の内容を学習する前に取り組むことをおすすめします。学習のしかた3年生の算数の学習が身についているか確認する問題です。解き方が分からなかったり、正... 2022.04.25 3年生算数
3年生 3けた×3けた のかけ算 ひっ算 3けた×3けた のかけ算のひっ算の問題です。基本的な計算方法は2けた×2けた、3けた×2けたのひっ算と同じですが、けたが増えてくるとミスも多くなってきます。苦手な場合はたくさんの問題を一度に解こうとしないで、1つ1つの計算が確実に出来るよう... 2017.09.24 2022.02.02 3年生算数