算数

なんばんめ

なんばんめ

1番目、2番目などの順序や位置を表す数の問題です。基準となる位置と方向(左からなど)から数えることに注意して問題を解くように練習しましょう。練習問題をダウンロードする画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 日本一楽しい算...
くりさがりのあるひきざん

くりさがりのある ひきざん(20までのひきざん)の ぶんしょうだい

くりさがりのある ひきざんの文章題です。ひきざんの式を作れば出来る問題ですが、この後たしざんとひきざんが混じった文章題の問題が出てきます。文章の意味をしっかり理解出来ているか確認しながら解くようにしてください。問題をよく読んでいるか、問題文...
3つの数のたし算・ひき算

小2 3つの数の たし算・ひき算(2けたの3つ数の計算)

2けたの3つの数のたし算・ひき算の計算練習問題です。3つの 数の たし算 では 1つの筆算で計算できますが、加法、減法が混じると一度の筆算では計算出来ないことを確認してください。また、(   )のある式では、(   )の中を先に計算する、計...
3つの数のたし算・ひき算

小2 3つの 数の たし算・ひき算 文しょうだい

3つの数のたし算・ひき算(2けたの数のたし算・ひき算)の文章題の練習問題です。文章が長い問題が増えてきますので、よく読んで式を作る練習をしてください。3つの数のたし算・ひき算 の計算練習もしましょう。やや難しい問題もアップしていきますので、...
20までの かず

たすのかな ひくのかな(たしざん と ひきざん)

たしざんと ひきざんの 混ざった文章題です。文章をしっかり読んで式を作る練習になります。たしざんか ひきざんかを すぐに判断出来るようにしないと、今後学年が上がった時に、文章題が苦手になることもあります。確実に出来るように、いろいろな問題を...
20までのたしざん

くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん) ぶんしょうだい

くりあがりのあるたしざん(20までのたしざん)の文章題です。基本的な問題、問題をよく読まないと式を作れない問題があります。くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん)がしっかりできたら、とりくんでみてください。ぶんしょうだいの学習におす...
20までのたしざん

くりあがりのある たしざん (20までの たしざん)

くりあがりのある たし算の基本的な考え方の問題です。たす数かたされる数のどちらかを分解して10のまとまりをつくるという考え方を身につけます。上の学年の筆算を学習するときのたし算の基本となる考え方なので、しっかり出来るようにしておきましょう。...
3年生

小3 大きな数 いろいろな問題

小3の一万より大きく一億までの数のいろいろな文章題です。中学受験を意識したやや難しい問題もふくまれていますので、基本がしっかりできるようになったら是非チャレンジしてみましょう。大きな数の基本はこちら 1万より大きい数 10倍、100倍、10...
3年生

大きな数1(1万以上の数)

1万以上大きな数の問題です。学習のポイントまずは、身近にある1万以上の数を考えてみてください。1万円札や、住んでいる市の人口など、具体的に大きな数をどこに使うかを確かめてみてください。数について分かれば、内容はそんなに難しくありませんが、位...
3年生

□を使った式の作り方

□を使った式の作り方の問題です。問題の示す通りに数量の関係を式で表すことが大切になります。今後の文章題の読みとりや、中学生の方程式の作り方まで繋がります。しっかり理解出来ているか確認しながら問題演習をするようにしてください。計算問題をやる前...
スポンサーリンク