なんばんめ小1 ならびかた(じゅんばん) 前からなん番目などの順番を考える問題です。 例 下の図のように子どもが並んでいるところを考えます。 この図で けんじさんは まえから 4ばんめ けんじさんの まえには 3人います。 この、なんばんめと、前や後ろに何... 2022.11.08なんばんめ算数1年生
なんばんめ小1 ものの いち (なんばんめ) 上から下から なん番目、 右から左から なん番目か 考えて、もののいちを表す問題です。 基準となる位置と方向(左からなど)から数えることに注意して問題を解くように練習しましょう。 →なんばんめ(ものの じゅんばん) 練習問題を... 2022.10.31なんばんめ1年生
なんばんめなんばんめ 1番目、2番目などの順序や位置を表す数の問題です。 基準となる位置と方向(左からなど)から数えることに注意して問題を解くように練習しましょう。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。... 2016.04.16なんばんめ算数1年生
くりさがりのあるひきざんくりさがりのある ひきざん(20までのひきざん)の ぶんしょうだい くりさがりのある ひきざんの文章題です。 ひきざんの式を作れば出来る問題ですが、この後たしざんとひきざんが混じった文章題の問題が出てきます。 文章の意味をしっかり理解出来ているか確認しながら解くようにしてください。 問題を... 2019.02.25くりさがりのあるひきざん算数1年生
20までの かずたすのかな ひくのかな(たしざん と ひきざん) たしざんと ひきざんの 混ざった文章題です。文章をしっかり読んで式を作る練習になります。 たしざんか ひきざんかを すぐに判断出来るようにしないと、今後学年が上がった時に、文章題が苦手になることもあります。確実に出来るように、いろいろ... 2019.02.2620までの かずたしざんとひきざん算数1年生
20までのたしざんくりあがりのあるたしざん(20までの たしざん) ぶんしょうだい くりあがりのあるたしざん(20までのたしざん)の文章題です。 基本的な問題、問題をよく読まないと式を作れない問題があります。 くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん)がしっかりできたら、とりくんでみてください。 ... 2016.12.1720までのたしざん算数1年生
20までのたしざんくりあがりのある たしざん (20までの たしざん) くりあがりのある たし算の基本的な考え方の問題です。 たす数かたされる数のどちらかを分解して10のまとまりをつくるという考え方を身につけます。 上の学年の筆算を学習するときのたし算の基本となる考え方なので、しっかり出来るようにし... 2016.10.0420までのたしざん算数1年生
いろいろなかたちかたちづくり 色板や棒などを使って形を作り、数え上げたり、移動、分解などをします。 中学入試では図形の移動や分解の問題や規則性の問題につながっていきますので、受験を考えている場合はしっかり学習するようにしてください。 学習のポイント プリントで... 2016.08.26いろいろなかたち算数1年生
20より大きいかずのたしざん・ひきざん20より おおきいかずの ひきざん(2けたのかずのひきざん) 小学校1年生の2けたのかずのひきざんの問題です。 ひき数とひかれる数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでひき算をします。 正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。... 2021.11.2520より大きいかずのたしざん・ひきざん算数1年生
20より大きいかずのたしざん・ひきざん20より大きいかずのたしざん 小学校1年生の2けたのかずのたしざんの問題です。 たされる数とたす数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでたし算をします。 正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。... 2021.10.2120より大きいかずのたしざん・ひきざん算数1年生