3つの数のたし算・ひき算 小2 3つの 数の たし算・ひき算 文しょうだい 3つの数のたし算・ひき算(2けたの数のたし算・ひき算)の文章題の練習問題です。文章が長い問題が増えてきますので、よく読んで式を作る練習をしてください。3つの数のたし算・ひき算 の計算練習もしましょう。やや難しい問題もアップしていきますので、... 2022.10.13 3つの数のたし算・ひき算算数2年生
20までのたしざん くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん) ぶんしょうだい くりあがりのあるたしざん(20までのたしざん)の文章題です。基本的な問題、問題をよく読まないと式を作れない問題があります。くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん)がしっかりできたら、とりくんでみてください。ぶんしょうだいの学習におす... 2016.12.17 2022.10.04 20までのたしざん算数1年生
3年生 小3 大きな数 いろいろな問題 小3の一万より大きく一億までの数のいろいろな文章題です。中学受験を意識したやや難しい問題もふくまれていますので、基本がしっかりできるようになったら是非チャレンジしてみましょう。大きな数の基本はこちら 1万より大きい数 10倍、100倍、10... 2022.09.11 2022.09.13 3年生大きな数算数
3年生 時こくと時間の文章題 時こくと時間の文章題の練習プリントです。基本的な計算のやり方が出来るようになってから取り組みましょう。時こくと時間の計算時こくと時間の問題は日常の中でも問題を作りやすい思います。毎日の生活の中で時こくや時間を意識をするようにしてください。時... 2016.05.02 2022.09.12 3年生時こくと時間算数
3年生 □を使った式の作り方 □を使った式の作り方の問題です。問題の示す通りに数量の関係を式で表すことが大切になります。今後の文章題の読みとりや、中学生の方程式の作り方まで繋がります。しっかり理解出来ているか確認しながら問題演習をするようにしてください。計算問題をやる前... 2019.09.21 2022.08.05 3年生□を使った式算数
3年生 3年生の算数のまとめ 基本〜標準 3年生の算数のまとめの問題です。基本的な計算、文章題、図形の問題をピックアップしています。4年生の内容を学習する前に取り組むことをおすすめします。学習のしかた3年生の算数の学習が身についているか確認する問題です。解き方が分からなかったり、正... 2022.04.25 3年生算数
20より大きいかずのたしざん・ひきざん 20より おおきいかずの ひきざん(2けたのかずのひきざん) 小学校1年生の2けたのかずのひきざんの問題です。ひき数とひかれる数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでひき算をします。正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。*10までのかず... 2021.11.25 20より大きいかずのたしざん・ひきざん算数1年生
20より大きいかずのたしざん・ひきざん 20より大きいかずのたしざん 小学校1年生の2けたのかずのたしざんの問題です。たされる数とたす数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでたし算をします。正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。*10までのかず... 2021.10.21 2021.11.22 20より大きいかずのたしざん・ひきざん算数1年生
3年生 重さのいろいろな問題 重さの大きさくらべや重さの文章題の練習問題です。重さの簡単な計算の問題もふくまれています。いろいろな問題で練習するようにしてください。コンテスト実績No.1の本格スクール 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】 練習問題をダウ... 2020.03.16 2021.10.18 3年生算数重さ
水のかさ 水のかさの 文章題 水のかさの文章題です。問題文をよく読んで式を作るようにしてください。学習のポイント水のかさのたんい を分かってないと解けない問題もあります。問題をやる前にしっかり学習しておきましょう。たし算の式を作るのか、ひき算の式を作るのかを問題文を読ん... 2019.06.16 2019.06.22 水のかさ算数2年生