時こくと時間時間のたんい 時間の単位に関する練習問題プリントです。1分=60秒 1時間=60分 がしっかり理解できていれば、それほど難しくはありません。簡単な問題から掲載していますので、苦手なお子さんは順番できるように練習してみてください。*問題は追加していく予定... 2016.04.203年生時こくと時間算数
長さ道のりときょり 道のりときょりの 問題です。道のりときょりの違い、地図を見て答える問題、文章題などを追加していきます。道のりときょりのちがいきょり(距離) ある地点からある地点まで、まっすぐに測った長さを表します。道のり ある地点からある地点まで、道にそっ... 2016.07.153年生算数長さ
かけ算のきまりかけ算のきまり 文章題 かけ算のきまりを使った文章題です。基本的なものから、中学受験準備に対応できるような応用問題まで、順次追加していきます。ポイント*すぐに式を作れない場合は、図を書いて考えてみるようにしましょう。 かけ算のきまり 文章題1かけ算を使う、標準的な... 2016.04.253年生かけ算のきまり算数
3年生小3 円と球の問題 円と球に関する基本問題、応用問題です。学年が上がったときに、図形の問題に強くなるために、いろいろな問題を解いてみることをおすすめします。中学受験を考えている場合は難しい問題にもチャレンジしてみましょう。→直径と半径、円のかきかた、コンパスで... 2016.08.083年生円と球算数
3年生時こくと時間の文章題 時こくと時間の文章題の練習プリントです。基本的な計算のやり方が出来るようになってから取り組みましょう。時こくと時間の計算時こくと時間の問題は日常の中でも問題を作りやすい思います。毎日の生活の中で時こくや時間を意識をするようにしてください。時... 2016.05.023年生時こくと時間算数
3年生大きな数1(1万以上の数) 1万以上大きな数の問題です。学習のポイントまずは、身近にある1万以上の数を考えてみてください。1万円札や、住んでいる市の人口など、具体的に大きな数をどこに使うかを確かめてみてください。数について分かれば、内容はそんなに難しくありませんが、位... 2016.06.273年生大きな数算数
3年生時こくと時間 計算のやり方 時こくと時間の計算のやり方を考えるプリント問題です。時計の図を見ないと、何分後や間の時間が分からない状態では、問題を解くのに時間がかかってしまうので、できるだけ早く自分なりに計算できるよう身につけてください。計算の考え方が2種類あるプリント... 2016.04.303年生算数
3年生午前と午後をまたぐ時間 午前と午後をまたく時間をもとめる練習問題プリントです。すぐにわかりづらい場合は、問題プリントのように数直線を書いたり、時計を見ながら考えてみましょう。また、日常生活の中で自分で問題を作って考えてみるようにしてください。例)学校にいる時間は何... 2016.05.023年生時こくと時間算数