3年生小3 小数のあらわしかた 小3で学習する小数の基本的な表し方の問題です。 小数の大きさを図や数直線で表す、小数のしくみ、大きさくらべなどをしっかり学習するようにしてください。定規、はかり、計量カップなど身近なもので小数の表し方を学習することも大切です。 ... 2016.09.013年生小数算数
3年生時こくと時間の文章題 時こくと時間の文章題の練習プリントです。 基本的な計算のやり方が出来るようになってから取り組みましょう。 時こくと時間の計算 時こくと時間の問題は日常の中でも問題を作りやすい思います。 毎日の生活の中で時こくや時間を... 2016.05.023年生時こくと時間算数
国語3年生 ことばのきまり1 文のくみたて、つなぐ言葉、指ししめす言葉、ていねいな言葉 3年生の言葉のきまりの基本的な問題です。 「ことばのきまり」をしっかり学習しておくことで、文章を読むときに理解しやすくなります。 今後中学受験を考えている場合は、3年生のうちからしっかり学習しましょう。 保護者の方へ ことばのき... 2016.04.22国語3年生
3年生時こくと時間 計算のやり方 時こくと時間の計算のやり方を考えるプリント問題です。 時計の図を見ないと、何分後や間の時間が分からない状態では、問題を解くのに時間がかかってしまうので、できるだけ早く自分なりに計算できるよう身につけてください。 計算の考え方が2... 2016.04.303年生算数
3年生3けた×3けた のかけ算 ひっ算 3けた×3けた のかけ算のひっ算の問題です。 基本的な計算方法は2けた×2けた、3けた×2けたのひっ算と同じですが、けたが増えてくるとミスも多くなってきます。 苦手な場合はたくさんの問題を一度に解こうとしないで、1つ1つの計... 2017.09.243年生算数
3年生10倍、100倍、10でわる 0を増やしたり減らしたりして考える問題です。 難しい問題はそれほどありませんが、0を消す、増やすと機械的にやるだけでなく、文章題などで意味をしっかり確認するようにしましょう。 *数が変わる問題を複数アップしています。 復習やく... 2016.08.213年生大きな数算数
3年生かけ算のきまり 文章題 かけ算のきまりを使った文章題です。 基本的なものから、中学受験準備に対応できるような応用問題まで、順次追加していきます。 ポイント *すぐに式を作れない場合は、図を書いて考えてみるようにしましょう。 かけ算のきまり 文章題1 ... 2016.04.253年生かけ算のきまり算数
3年生午前と午後をまたぐ時間 午前と午後をまたく時間をもとめる練習問題プリントです。 すぐにわかりづらい場合は、問題プリントのように数直線を書いたり、時計を見ながら考えてみましょう。 また、日常生活の中で自分で問題を作って考えてみるようにしてください。 ... 2016.05.023年生時こくと時間算数
3年生時こくと時間 もとめ方 時こくと時間のもとめ方の問題です。 苦手になることが多い単元ですので、まずは線分図で考える問題を作ってみました。 計算方法などがよく分からない場合は、同じような図を自分でかけるようになるまで練習してみてください。 図がスムーズ... 2016.04.293年生時こくと時間算数