3年生

小数

小3 小数のたし算・ひき算 計算と文章題

小学3年生の小数第一位までの小数のたし算、ひき算の計算と文章題の練習問題です。小数あらわし方を学習したあと、基本的な小数のたし算、ひき算の考え方を理解してから取り組んでください。学習のポイントつぎのような整数と小数のたし算、ひき算で間違えや...
いろいろな三角形と角

小3 いろいろな三角形と角

三角形の種類と角の基本を学習するプリントです。学習のポイント三角形の種類は2年生で学習した直角三角形に、二等辺三角形と正三角形が加わります。辺の長さや角度をしっかり学習しましょう。また、コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形を書けるように...
円と球

小3 円 直径と半径 円のかきかた(コンパスでもようをかく)

円の直径と半径の基本的な知識を身につけ、コンパスを使って円を書く練習をする問題です。小3のうちにコンパスの使い方をしっかり身につけることが大切になります。上手く円を書けるように、何度も練習してください。コンパスの使い方のポイントコンパスは使...
かけ算のきまり

かけ算のきまり 文章題

かけ算のきまりを使った文章題です。基本的なものから、中学受験準備に対応できるような応用問題まで、順次追加していきます。ポイント*すぐに式を作れない場合は、図を書いて考えてみるようにしましょう。 かけ算のきまり 文章題1かけ算を使う、標準的な...
3年生

小3 円と球の問題

円と球に関する基本問題、応用問題です。学年が上がったときに、図形の問題に強くなるために、いろいろな問題を解いてみることをおすすめします。中学受験を考えている場合は難しい問題にもチャレンジしてみましょう。→直径と半径、円のかきかた、コンパスで...
3年生

小3 小数のあらわしかた

小3で学習する小数の基本的な表し方の問題です。小数の大きさを図や数直線で表す、小数のしくみ、大きさくらべなどをしっかり学習するようにしてください。定規、はかり、計量カップなど身近なもので小数の表し方を学習することも大切です。また、分数との表...
3年生

小3 大きな数 いろいろな問題

小3の一万より大きく一億までの数のいろいろな文章題です。中学受験を意識したやや難しい問題もふくまれていますので、基本がしっかりできるようになったら是非チャレンジしてみましょう。大きな数の基本はこちら 1万より大きい数 10倍、100倍、10...
3年生

時こくと時間の文章題

時こくと時間の文章題の練習プリントです。基本的な計算のやり方が出来るようになってから取り組みましょう。時こくと時間の計算時こくと時間の問題は日常の中でも問題を作りやすい思います。毎日の生活の中で時こくや時間を意識をするようにしてください。時...
3年生

大きな数1(1万以上の数)

1万以上大きな数の問題です。学習のポイントまずは、身近にある1万以上の数を考えてみてください。1万円札や、住んでいる市の人口など、具体的に大きな数をどこに使うかを確かめてみてください。数について分かれば、内容はそんなに難しくありませんが、位...
3年生

□を使った式の作り方

□を使った式の作り方の問題です。問題の示す通りに数量の関係を式で表すことが大切になります。今後の文章題の読みとりや、中学生の方程式の作り方まで繋がります。しっかり理解出来ているか確認しながら問題演習をするようにしてください。計算問題をやる前...
スポンサーリンク