ペンギン

低学年 音読プリント

低学年向け音読プリント 名作を読む2 小1から

小学校1年生から使える、音読プリントです。低学年の音読教材としてご利用ください。 →低学年向け音読プリント 名作を読む1 の続きです。 音読のやり方 名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。そのためにはまず音読が大切...
国語

小1 正しいかき方2 まる(。)てん(、)かぎかっこ(「 」)の つかいかた 

まる(。)てん(、)かぎかっこ(「 」)の基本的な使い方の問題です。 ノートや原稿用紙を使って、正しく書けるように練習しましょう。 小学1年 言葉のきまり (毎日のドリル) 新品価格 ¥715から (2022/8/9 18:03時点) 練習...
国語

小3 ことばのきまり2 動きを表すことば、様子を表すことば

3年生の言葉のきまりの基本的な問題です。 「ことばのきまり」をしっかり学習しておくことで、文章を読むときに理解しやすくなります。 今後中学受験を考えている場合は、3年生のうちからしっかり学習しましょう。 動きを表す言葉、様子を表す言葉の学習...
スポンサーリンク
国語

小1 文章の書き写しプリント 

小学校1年生レベルの文章の書き写しプリントです。 マス目に1文字ずつ書き写す練習をすることで、国語力向上につながります。 次のことに注意して、取り組んでみましょう。 マス目に合わせて一字一字丁寧に書いていきましょう。 改行や句読点に注意して...
国語

小1正しいかき方4  文のおわりのいいかた

小学校1年生の「文のおわりのいいかた」の練習問題プリントです。 すぎたことをあらわす(過去の)いいかた と ていねいないいかたの学習をします。 文末の言い方の違いをを理解していないと、正確な文章が書けなくなりますので、1年生のうちにしっかり...
国語

小2 文のきまり3 つなぎのことば

2つの文をつなぐ言葉(接続詞)の練習問題プリントです。 「だから」「しかし」「それに」「なぜなら」などのつなぎの言葉を選んで文章を完成させます。上の学年になっても、接続詞の学習は重要になりますので、まずは自然に文がつながっているかを確認しな...
国語

小2 はんたいの いみの ことば 、にた いみの ことば

小2レベルの反対の意味の言葉(対義語)、似た意味の言葉(類義語)の問題プリントです。 反対の意味の言葉や、似た意味の言葉を考えることで、言葉の使い方を広げることが出来ます。また、読解や作文の力をつけることにもつながります。 いろいろな問題に...
国語

小3 読み方が同じ漢字

小学校3年生レレベルの同じ読み方をする漢字の練習問題プリントです。 合うと会う など、同じ読み方で異なる漢字の意味の違い理解し、それぞれの文章を自分で作れるようにすることが大切になります。 小3レベルですと、同音異字・同訓異字はそれほど多く...
国語

小1 うごきを あらわす ことば、ようすを あらわす ことば

小学校1年生の 動きを表す言葉、様子を表す言葉の練習問題プリントです。 言葉を分類しながら覚えていくことで、基本的な語彙を増やしていくことが出来ます。また作文での表現力を身につけるためにも大切です。 動きを表す言葉や、様子を表す言葉をノート...
国語

小1 文のくみたて

小学校1年生レベルの文の組み立ての問題です。 1年生では、文の中で「なにが(は)」、「だれが(は)」、「どうする(どうした)」、「なにを」、「どんな」,「どのように」,「いつ」、「どこで」の部分を見つける練習をします。 文の組み立てを理解す...
スポンサーリンク