ペンギン

低学年 音読プリント

低学年向け音読プリント 名作を読む1 小1から

小学校1年生から使える、音読プリントです。低学年の音読教材としてご利用ください。 音読のやり方 名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。そのためにはまず音読が大切です。 ゆっくりと声を出しながら読んでください。そのと...
3年生

あまりのあるわり算の文章題

あまりのわるわり算の文章題です。 「あまりをそのまま答える問題」と「あまりの切り上げ,切り捨てを考える問題」が出てきます。 問題を解く時に、どういう状況か注意して考える練習になります。 すぐに分からない場合は、絵を書いて考えてみてください。...
国語

3年生の漢字ドリル

3年生の漢字ドリルです。 同じ漢字のいろいろな読み方を一度に学べるように作っています。 音読み、訓読み、使い方などを、しっかり確認しながら練習するようにしましょう。 意味がわからない言葉がある場合は、国語辞典で確認するようにしましょう。 そ...
スポンサーリンク
国語

小1 はんたいの いみの ことば、 なかまの ことば

小学1年生の ことばをふやす 練習問題プリントです。 反対の意味の言葉を考えたり、言葉の仲間分けをすることで、基本的な語彙を増やしていくことができます。 普段の生活の中でも、言葉をなかまに分けたり、反対の言葉を考えることで、使える言葉を増や...
国語

小2 文の きまり 1 主語とじゅつ語

小学2年生レベルの、文のきまりの練習問題です。 主語と述語を小2のうちにしっかり理解しておくことは、今後の読解力、作文力のアップに重要になります。 基本をしっかり確認しておくようにしましょう。 基本事項 主(しゅ)語とは、文の中で「だれが(...
国語

小3 言葉のきまり4 体の部分を使った言葉・慣用句

小学3年生で覚えておきたい慣用句の練習問題プリントです。 体の部分を使った言葉は多くありますので、出来るだけたくさん覚えるようにしてください。プリントで意味が分からない言葉あれば国語辞典で調べるようにしましょう。 まんがで慣用句を覚える 小...
国語

小1 文のかきかた まちがいさがし1

まちがいさがしをして、文の書き方を学ぶ問題です。 「は・を・へ」、「ちいさく かく字」、「のばす音」などのまちがいをさがして、文章を正しく書き直す練習をします。 集中して文を読む練習にもなりますので、ぜひ取り組んでみましょう。 書いた文を声...
国語

小3 言葉のきまり3 反対の意味の言葉

小学3年生の反対の意味の言葉(対義語)の練習問題プリントです。 反対の意味の言葉を学習することで語彙力アップにつながります。いろいろな問題を解いて繰り返し学習するようにしてください。 *まだ習っていない漢字も、反対語とともに覚えていくように...
国語

小1 正しい書き方1 「は・を・へ」「ちいさく かく字」

小1の国語の正しい書き方を学ぶ練習プリントです。 助詞「は・を・へ」を正しく使う1、小さくかく字などを正確に書く練習をします。 書き方の基本となるところなので、しっかり学習するようにしてください。 練習問題をダウンロードする 画像をクリック...
国語

小1 正しいかき方3 ひらがな のばす音

ひらがなの のばす音(長音) の使い方の問題です。 のばす音のきまりは、最初につまづきやすいところなので、プリント練習でしっかり覚えていくようにしましょう。 学習のポイント のばす音には次のようなルールがあります。 ただし、1年生ですと母音...
スポンサーリンク