計算

時こくと時間(2年)

小2 時こくをもとめる文章題

小2で学習する時こくと時間の知識を使う、時間をもとめる文章題の練習問題プリントです。 文章をよく読んで時計を見ながら問題を解くようにしていきましょう。 次のプリントで基本事項を確認してから、問題に取り組むようにしましょう。 1日のじかん 午...
3つの数のたし算・ひき算

小2 3つの数の たし算・ひき算(2けたの3つ数の計算)

2けたの3つの数のたし算・ひき算の計算練習問題です。 3つの 数の たし算 では 1つの筆算で計算できますが、加法、減法が混じると一度の筆算では計算出来ないことを確認してください。 また、(   )のある式では、(   )の中を先に計算する...
3年生

3年生の算数のまとめ 基本〜標準

3年生の算数のまとめの問題です。基本的な計算、文章題、図形の問題をピックアップしています。 4年生の内容を学習する前に取り組むことをおすすめします。 学習のしかた 3年生の算数の学習が身についているか確認する問題です。 解き方が分からなかっ...
スポンサーリンク
3年生

3けた×3けた のかけ算 ひっ算

3けた×3けた のかけ算のひっ算の問題です。 基本的な計算方法は2けた×2けた、3けた×2けたのひっ算と同じですが、けたが増えてくるとミスも多くなってきます。 苦手な場合はたくさんの問題を一度に解こうとしないで、1つ1つの計算が確実に出来る...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より おおきいかずの ひきざん(2けたのかずのひきざん)

小学校1年生の2けたのかずのひきざんの問題です。 ひき数とひかれる数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでひき算をします。 正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。 *10まで...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より大きいかずのたしざん

小学校1年生の2けたのかずのたしざんの問題です。 たされる数とたす数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでたし算をします。 正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。 *10まで...
算数

4のだんの かけ算

4のだんの かけ算の問題です。 覚えるまでしっかり練習しましょう。 *画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 4のだんのかけ算1 基本的な考え方 4のだんのかけ算2 たしざんとかけ算の基本的な考え方 4のだんのかけ算3 ...
20までの かず

3つの かずの けいさん

3つの数のたし算、ひき算の問題です。 順番に計算していけば出来ますので、正確に出来ない場合は、たし算、ひき算をしっかり復習してから取り組んでください。 文章題を読んで、たし算、ひき算の式を作る練習もしていきましょう。 実に理解しているかを確...
くりさがりのあるひきざん

くりさがりのあるひきざんの計算

くりさがりのあるひきざんの計算の問題です。 くり下がりのあるひきざんの考え方の問題をやってから、練習しましょう。 練習問題をダウンロードする *画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 小1けいさん (早ね早おき朝5分ドリ...
3年生

4けた、5けたのひき算の ひっ算

4けた、5けたのひき算の筆算の練習問題です。 ひっ算のやり方は3けたのひき算と同じになります。 筆算のマス目を入れていますので、計算が雑にならないように練習出来ます。 自分でノートに書くときも問題を正確にマス目の合わせて問題を正確に書くよう...
スポンサーリンク