なんばんめ小1 ならびかた(じゅんばん) 前からなん番目などの順番を考える問題です。 例 下の図のように子どもが並んでいるところを考えます。 この図で けんじさんは まえから 4ばんめ けんじさんの まえには 3人います。 この、なんばんめと、前や後ろに何... 2022.11.08なんばんめ算数1年生
なんばんめ小1 ものの いち (なんばんめ) 上から下から なん番目、 右から左から なん番目か 考えて、もののいちを表す問題です。 基準となる位置と方向(左からなど)から数えることに注意して問題を解くように練習しましょう。 →なんばんめ(ものの じゅんばん) 練習問題を... 2022.10.31なんばんめ1年生
くりさがりのあるひきざんくりさがりのある ひきざん(20までのひきざん)の ぶんしょうだい くりさがりのある ひきざんの文章題です。 ひきざんの式を作れば出来る問題ですが、この後たしざんとひきざんが混じった文章題の問題が出てきます。 文章の意味をしっかり理解出来ているか確認しながら解くようにしてください。 問題を... 2019.02.25くりさがりのあるひきざん算数1年生
20までの かずたすのかな ひくのかな(たしざん と ひきざん) たしざんと ひきざんの 混ざった文章題です。文章をしっかり読んで式を作る練習になります。 たしざんか ひきざんかを すぐに判断出来るようにしないと、今後学年が上がった時に、文章題が苦手になることもあります。確実に出来るように、いろいろ... 2019.02.2620までの かずたしざんとひきざん算数1年生
20までのたしざんくりあがりのあるたしざん(20までの たしざん) ぶんしょうだい くりあがりのあるたしざん(20までのたしざん)の文章題です。 基本的な問題、問題をよく読まないと式を作れない問題があります。 くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん)がしっかりできたら、とりくんでみてください。 ... 2016.12.1720までのたしざん算数1年生
20までのたしざんくりあがりのある たしざん (20までの たしざん) くりあがりのある たし算の基本的な考え方の問題です。 たす数かたされる数のどちらかを分解して10のまとまりをつくるという考え方を身につけます。 上の学年の筆算を学習するときのたし算の基本となる考え方なので、しっかり出来るようにし... 2016.10.0420までのたしざん算数1年生
国語文章を読みながら「は・を・へ」の使い方を学習するプリント 少し長い文章を読みながら、助詞「は・を・へ」(くっつき言葉)を正しく使う練習をする問題です。 →正しいかきかた1 「は・を・へ」のプリント で学習しましょう。 文章を読みながら正しい言葉を考えることで、読解力をつける練習にもなり... 2022.09.05国語1年生
国語小1 カタカナであらわす ことば 小学校1年生のカタカナであらわす言葉の練習問題プリントです。 学習のポイント 五十音でカタカナがしっかり書けるように練習してから取り組んでください。 「シ」と「ツ」や「ソ」と「ン」は読んで区別がつくように、書き... 2022.09.12国語1年生
低学年 音読プリント低学年向け音読プリント 名作を読む2 小1から 小学校1年生から使える、音読プリントです。低学年の音読教材としてご利用ください。 →低学年向け音読プリント 名作を読む1 の続きです。 音読のやり方 名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。そのためにはまず... 2022.08.31低学年 音読プリント国語1年生2年生
国語小1 正しいかき方2 まる(。)てん(、)かぎかっこ(「 」)の つかいかた まる(。)てん(、)かぎかっこ(「 」)の基本的な使い方の問題です。 ノートや原稿用紙を使って、正しく書けるように練習しましょう。 小学1年 言葉のきまり (毎日のドリル) 新品価格 ¥715から (2... 2022.08.09国語1年生