ペンギン

国語

小2 文の きまり2 丸、点、かぎかっこ

小2の句読点、かぎかっこのつけ方の練習問題です。 文章の書き方だけでなく、読解力をつけることの基本にもなりますので、しっかり学習してください。 また、原稿用紙を使って、句読点やかぎかっこをつける文を書く練習もするようにしましょう。(原稿用紙...
3年生

□を使った式の作り方

□を使った式の作り方の問題です。 問題の示す通りに数量の関係を式で表すことが大切になります。今後の文章題の読みとりや、中学生の方程式の作り方まで繋がります。しっかり理解出来ているか確認しながら問題演習をするようにしてください。 計算問題をや...
国語

3年生 ことばのきまり1 文のくみたて、つなぐ言葉、指ししめす言葉、ていねいな言葉

3年生の言葉のきまりの基本的な問題です。 「ことばのきまり」をしっかり学習しておくことで、文章を読むときに理解しやすくなります。 今後中学受験を考えている場合は、3年生のうちからしっかり学習しましょう。 保護者の方へ  ことばのきまりの学習...
スポンサーリンク
3年生

時こくと時間 計算のやり方

時こくと時間の計算のやり方を考えるプリント問題です。 時計の図を見ないと、何分後や間の時間が分からない状態では、問題を解くのに時間がかかってしまうので、できるだけ早く自分なりに計算できるよう身につけてください。 計算の考え方が2種類あるプリ...
3年生

3年生の算数のまとめ 基本〜標準

3年生の算数のまとめの問題です。基本的な計算、文章題、図形の問題をピックアップしています。 4年生の内容を学習する前に取り組むことをおすすめします。 学習のしかた 3年生の算数の学習が身についているか確認する問題です。 解き方が分からなかっ...
3年生

3けた×3けた のかけ算 ひっ算

3けた×3けた のかけ算のひっ算の問題です。 基本的な計算方法は2けた×2けた、3けた×2けたのひっ算と同じですが、けたが増えてくるとミスも多くなってきます。 苦手な場合はたくさんの問題を一度に解こうとしないで、1つ1つの計算が確実に出来る...
いろいろなかたち

かたちづくり

色板や棒などを使って形を作り、数え上げたり、移動、分解などをします。 中学入試では図形の移動や分解の問題や規則性の問題につながっていきますので、受験を考えている場合はしっかり学習するようにしてください。 学習のポイント プリントで学習するだ...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より おおきいかずの ひきざん(2けたのかずのひきざん)

小学校1年生の2けたのかずのひきざんの問題です。 ひき数とひかれる数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでひき算をします。 正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。 *10まで...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より大きいかずのたしざん

小学校1年生の2けたのかずのたしざんの問題です。 たされる数とたす数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでたし算をします。 正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。 *10まで...
いろいろなかたち

いろいろな かたち

平面図形と空間図形のかたちの分類の問題です。 学習のポイント 空間図形は、サイコロの形(立方体)、箱の形(直方体)、つつの形(円柱)、ボールの形(球)の見分けが出来るようにします。見る方向によって形の見え方が変化するので、身近にある、いろい...
スポンサーリンク