くりさがりのあるひきざんくりさがりのある ひきざん(20までのひきざん)の ぶんしょうだい くりさがりのある ひきざんの文章題です。 ひきざんの式を作れば出来る問題ですが、この後たしざんとひきざんが混じった文章題の問題が出てきます。 文章の意味をしっかり理解出来ているか確認しながら解くようにしてください。 問題を... 2019.02.25くりさがりのあるひきざん算数1年生
20までの かずたすのかな ひくのかな(たしざん と ひきざん) たしざんと ひきざんの 混ざった文章題です。文章をしっかり読んで式を作る練習になります。 たしざんか ひきざんかを すぐに判断出来るようにしないと、今後学年が上がった時に、文章題が苦手になることもあります。確実に出来るように、いろいろ... 2019.02.2620までの かずたしざんとひきざん算数1年生
20までのたしざんくりあがりのあるたしざん(20までの たしざん) ぶんしょうだい くりあがりのあるたしざん(20までのたしざん)の文章題です。 基本的な問題、問題をよく読まないと式を作れない問題があります。 くりあがりのあるたしざん(20までの たしざん)がしっかりできたら、とりくんでみてください。 ... 2016.12.1720までのたしざん算数1年生
20までのたしざんくりあがりのある たしざん (20までの たしざん) くりあがりのある たし算の基本的な考え方の問題です。 たす数かたされる数のどちらかを分解して10のまとまりをつくるという考え方を身につけます。 上の学年の筆算を学習するときのたし算の基本となる考え方なので、しっかり出来るようにし... 2016.10.0420までのたしざん算数1年生
いろいろなかたちかたちづくり 色板や棒などを使って形を作り、数え上げたり、移動、分解などをします。 中学入試では図形の移動や分解の問題や規則性の問題につながっていきますので、受験を考えている場合はしっかり学習するようにしてください。 学習のポイント プリントで... 2016.08.26いろいろなかたち算数1年生
いろいろなかたちいろいろな かたち 平面図形と空間図形のかたちの分類の問題です。 学習のポイント 空間図形は、サイコロの形(立方体)、箱の形(直方体)、つつの形(円柱)、ボールの形(球)の見分けが出来るようにします。見る方向によって形の見え方が変化するので、身近にある、い... 2016.05.27いろいろなかたち算数1年生
算数どちらが ながい 長さくらべの問題プリントです。 長さのくらべかた(始点の位置を合わせる、ひもやリボンはまっすぐにするなど)を確認して、実際にいろいろな長さを比べてみましょう。 どちらが ながい *問題は追加する予定です。 2016.09.08算数1年生
かずと あつまりいくつ あるでしょう いくつあるか 絵の数を数えるプリントです。数を学ぶ前の基本となります。 小学校入学前から利用できます。 練習問題をダウンロードする *画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。 入学前の数の... 2019.05.23かずと あつまり算数1年生
かずと あつまりどちらが おおい どちらの数が多いかくらべるプリントです。数を学ぶ前の基本となります。 小学校入学前から利用できます。 *画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。 入学前のさんすうの学習におすすめ ... 2019.03.16かずと あつまり算数1年生
20よりおおきなかず20より おおきな かず 20より おおきな かず の問題です。 基本的なことをしっかり学習して確実に出来るようにしましょう。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードでできます。 20より おおきな かず 基本 ... 2019.03.1620よりおおきなかず算数1年生