ペンギン

水のかさ

水のかさリットルとデシリットル 

水のかさのリットル(L)とデシリットル(dL)を学習します。→ミリリットル、単位の問題学習のポイント*単位の換算でつまづいてしまうことが多いです単元です。つまづくポイントは cmやmなどの長さの単位と混乱する。 そもそも単位換算が苦手。単位...
水のかさ

水のかさの 文章題

水のかさの文章題です。問題文をよく読んで式を作るようにしてください。学習のポイント水のかさのたんい を分かってないと解けない問題もあります。問題をやる前にしっかり学習しておきましょう。たし算の式を作るのか、ひき算の式を作るのかを問題文を読ん...
国語

3年生の漢字テスト

3年生の漢字ドリルを学習した後に利用できる漢字テストです。普段の学習や学年末のまとめなどにご利用ください。*テストは順次作成していきます。
かずと あつまり

どちらが おおい

どちらの数が多いかくらべるプリントです。数を学ぶ前の基本となります。小学校入学前から利用できます。*画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。 入学前のさんすうの学習におすすめ1日10分小学校入学前のさんすう練習帳【かぞえ...
20よりおおきなかず

20より おおきな かず

20より おおきな かず の問題です。基本的なことをしっかり学習して確実に出来るようにしましょう。練習問題をダウンロードする画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードでできます。20より おおきな かず 基本 20より おおきな かず...
20までの かず

3つの かずの けいさん ぶんしょうだい

3つの かずの けいさん の文章題です。文章をしっかり読んで、式を作る練習になります。たしざん や ひきざん がまざった式になるので、文を読まずに適当に式を作ることが出来なくなります。式を作るのが難しい場合は絵を書いて考えてみるようにしまし...
20までの かず

3つの かずの けいさん

3つの数のたし算、ひき算の問題です。順番に計算していけば出来ますので、正確に出来ない場合は、たし算、ひき算をしっかり復習してから取り組んでください。文章題を読んで、たし算、ひき算の式を作る練習もしていきましょう。実に理解しているかを確認する...
くりさがりのあるひきざん

くりさがりのあるひきざんの計算

くりさがりのあるひきざんの計算の問題です。くり下がりのあるひきざんの考え方の問題をやってから、練習しましょう。練習問題をダウンロードする*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 小1けいさん (早ね早おき朝5分ドリル)新...
3年生

10倍、100倍、10でわる

0を増やしたり減らしたりして考える問題です。難しい問題はそれほどありませんが、0を消す、増やすと機械的にやるだけでなく、文章題などで意味をしっかり確認するようにしましょう。*数が変わる問題を複数アップしています。復習やくり返し学習に利用して...
3年生

午前と午後をまたぐ時間

午前と午後をまたく時間をもとめる練習問題プリントです。すぐにわかりづらい場合は、問題プリントのように数直線を書いたり、時計を見ながら考えてみましょう。また、日常生活の中で自分で問題を作って考えてみるようにしてください。例)学校にいる時間は何...
スポンサーリンク