算数

くりさがりのあるひきざん

くりさがりのある ひきざん(20までのひきざん)の ぶんしょうだい

くりさがりのある ひきざんの文章題です。ひきざんの式を作れば出来る問題ですが、この後たしざんとひきざんが混じった文章題の問題が出てきます。文章の意味をしっかり理解出来ているか確認しながら解くようにしてください。問題をよく読んでいるか、問題文...
3つの数のたし算・ひき算

小2 3つの数の たし算・ひき算(2けたの3つ数の計算)

2けたの3つの数のたし算・ひき算の計算練習問題です。3つの 数の たし算 では 1つの筆算で計算できますが、加法、減法が混じると一度の筆算では計算出来ないことを確認してください。また、(   )のある式では、(   )の中を先に計算する、計...
3つの数のたし算・ひき算

小2 3つの 数の たし算・ひき算 文しょうだい

3つの数のたし算・ひき算(2けたの数のたし算・ひき算)の文章題の練習問題です。文章が長い問題が増えてきますので、よく読んで式を作る練習をしてください。3つの数のたし算・ひき算 の計算練習もしましょう。やや難しい問題もアップしていきますので、...
20までのたしざん

くりあがりのある たしざん (20までの たしざん)

くりあがりのある たし算の基本的な考え方の問題です。たす数かたされる数のどちらかを分解して10のまとまりをつくるという考え方を身につけます。上の学年の筆算を学習するときのたし算の基本となる考え方なので、しっかり出来るようにしておきましょう。...
3年生

小3 大きな数 いろいろな問題

小3の一万より大きく一億までの数のいろいろな文章題です。中学受験を意識したやや難しい問題もふくまれていますので、基本がしっかりできるようになったら是非チャレンジしてみましょう。大きな数の基本はこちら 1万より大きい数 10倍、100倍、10...
3年生

3けた×3けた のかけ算 ひっ算

3けた×3けた のかけ算のひっ算の問題です。基本的な計算方法は2けた×2けた、3けた×2けたのひっ算と同じですが、けたが増えてくるとミスも多くなってきます。苦手な場合はたくさんの問題を一度に解こうとしないで、1つ1つの計算が確実に出来るよう...
いろいろなかたち

かたちづくり

色板や棒などを使って形を作り、数え上げたり、移動、分解などをします。中学入試では図形の移動や分解の問題や規則性の問題につながっていきますので、受験を考えている場合はしっかり学習するようにしてください。学習のポイントプリントで学習するだけでな...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より おおきいかずの ひきざん(2けたのかずのひきざん)

小学校1年生の2けたのかずのひきざんの問題です。ひき数とひかれる数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでひき算をします。正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。*10までのかず...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より大きいかずのたしざん

小学校1年生の2けたのかずのたしざんの問題です。たされる数とたす数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでたし算をします。正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。*10までのかず...
いろいろなかたち

いろいろな かたち

平面図形と空間図形のかたちの分類の問題です。学習のポイント空間図形は、サイコロの形(立方体)、箱の形(直方体)、つつの形(円柱)、ボールの形(球)の見分けが出来るようにします。見る方向によって形の見え方が変化するので、身近にある、いろいろな...
スポンサーリンク