小1

国語

小1 文のくみたて

小学校1年生レベルの文の組み立ての問題です。1年生では、文の中で「なにが(は)」、「だれが(は)」、「どうする(どうした)」、「なにを」、「どんな」,「どのように」,「いつ」、「どこで」の部分を見つける練習をします。文の組み立てを理解するこ...
低学年 音読プリント

低学年向け音読プリント 名作を読む1 小1から

小学校1年生から使える、音読プリントです。低学年の音読教材としてご利用ください。音読のやり方名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。そのためにはまず音読が大切です。ゆっくりと声を出しながら読んでください。そのとき、つ...
国語

小1 はんたいの いみの ことば、 なかまの ことば

小学1年生の ことばをふやす 練習問題プリントです。反対の意味の言葉を考えたり、言葉の仲間分けをすることで、基本的な語彙を増やしていくことができます。普段の生活の中でも、言葉をなかまに分けたり、反対の言葉を考えることで、使える言葉を増やすよ...
国語

小1 文のかきかた まちがいさがし1

まちがいさがしをして、文の書き方を学ぶ問題です。「は・を・へ」、「ちいさく かく字」、「のばす音」などのまちがいをさがして、文章を正しく書き直す練習をします。集中して文を読む練習にもなりますので、ぜひ取り組んでみましょう。書いた文を声に出し...
国語

小1 正しい書き方1 「は・を・へ」「ちいさく かく字」

小1の国語の正しい書き方を学ぶ練習プリントです。助詞「は・を・へ」を正しく使う1、小さくかく字などを正確に書く練習をします。書き方の基本となるところなので、しっかり学習するようにしてください。練習問題をダウンロードする画像をクリックするとP...
国語

小1 正しいかき方3 ひらがな のばす音

ひらがなの のばす音(長音) の使い方の問題です。のばす音のきまりは、最初につまづきやすいところなので、プリント練習でしっかり覚えていくようにしましょう。学習のポイントのばす音には次のようなルールがあります。ただし、1年生ですと母音の概念は...
いろいろなかたち

かたちづくり

色板や棒などを使って形を作り、数え上げたり、移動、分解などをします。中学入試では図形の移動や分解の問題や規則性の問題につながっていきますので、受験を考えている場合はしっかり学習するようにしてください。学習のポイントプリントで学習するだけでな...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より おおきいかずの ひきざん(2けたのかずのひきざん)

小学校1年生の2けたのかずのひきざんの問題です。ひき数とひかれる数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでひき算をします。正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。*10までのかず...
20より大きいかずのたしざん・ひきざん

20より大きいかずのたしざん

小学校1年生の2けたのかずのたしざんの問題です。たされる数とたす数を それぞれ十の位と一の位にわけて、十の位どうし、一の位どうしでたし算をします。正確にできるように練習して、2年生の筆算の問題につなげていくようにしましょう。*10までのかず...
いろいろなかたち

いろいろな かたち

平面図形と空間図形のかたちの分類の問題です。学習のポイント空間図形は、サイコロの形(立方体)、箱の形(直方体)、つつの形(円柱)、ボールの形(球)の見分けが出来るようにします。見る方向によって形の見え方が変化するので、身近にある、いろいろな...
スポンサーリンク